かつお節削り器を使った「ふりかけ作り」!

お昼ご飯に手作りの『ふりかけ』を、レストランに持って行くことが日課になっています。

『かつお節、青のり、干しエビ、ゴマ』と、本格的な材料を使用して、子どもたち自身が作っています!

「あ!、きょう ふりかけ するの わすれとった!」
と、まるで毎日の日課のように、使命感にかられる大人気のお仕事(*)です。(*:子どもが真剣に取り組むことは “Play / 遊び” ではなく “Work / お仕事”。モンテッソーリ教育の現場では、子どもの活動を “Work / お仕事” と表現します。)

スプーンを使って、丁寧に材料をすり鉢に入れます。
イメージ

全ての道具を、子どもサイズで用意しているのには、しっかりとした意味があります。

大きいサイズの道具では、大人に頼らなくてはならず、自分のペースで活動することができません。道具や家具が自分に合ったサイズだと、自主的に動くことができ、何度でも心ゆくまで繰り返せるのです。
イメージゴマすりは、ゴマのイイ香りがします。

この『かつお節削り器』も、もちろん子どもサイズで作られています!
1イメージ
小さな軍手を付けて、削るのにはコツがいりますが、うまくいくと「シュコッ!シュコッ!」という音と、いぶした鰹のイイ香りが部屋中に広がります。

ふりかけ作りに限らず、お仕事をしている子どもたちは、とっても真剣な表情をしています。
イメージ

『子どもの家』を見にくる、保護者の皆さまからは、「あんなに集中している姿を初めて見ました!」という声をいただきます!

ふりかけは作って楽しい!
食べて美味しい!
お友だちに、食べてもらって嬉しい!

レストランでは、
「きょう の ふりかけ だれが つくったの?」
「○○ちゃんが つくった ふりかけ おいしい!」
と、誰かに喜んでもらった体験が、更に嬉しさを倍増させるのです!

このような体験の積み重ねが、自分のためだけの行動ことから、「次に使う人のために…」「クラスのお友だちのために…」と、小さなコミュニティーから生まれる、社会貢献へと発展していきます。
(木村衣里)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

アーカイブ

ページ上部へ戻る