1年生コンビの紙すき実験
小学校の夏休みといえば、「自由研究」ですよね。
今回、夏休みを利用して参加している小学1年生が二人います。
子どもの家では最年長でありみんなをとりまとめてくれる頼れるお兄さん。
そんな二人がどうやら”紙すき実験”についてをまとめてくれたので、紹介します。
先日、お伝えした「紙すきのカード作り 」。
今回は、成功に至るまでの話です。
事の始まりは、シュレッダーのお仕事で出てくる大量の細長い紙が何かに使えないかという思いから、高子先生が紙すきセットを貸してくれたのがきっかけでした。
紙すきが初めての2人。作り方を簡単にかお里先生から教わります。
1 シュレッダーから出た紙を水に浸しておく。
2 柔らかくなった紙を細かくする。
3 糊を混ぜる。
4 型に流し込み、乾かす。
このような流れなのですが、一枚の紙になるまでには、いろいろと試しながらの長い道のりです。
ミキサーがあれば、②は簡単に細かくできるけれど、船上にはありません。
さて、どうする、1年生コンビ?!
最初に紙をハサミで細かく切っておくことにしました。
リュウタくん、真剣そのもの!
水に一晩以上浸しておくので時間もかかります。
朝、登園すると水に浸した紙がどうなっているか見て触って確認しながら、「溶けてないね」「まだ、だめなのかなあ」などと話している2人。
かお里先生のアドバイスをもらいながら、とにかく細かくドロドロになるまで棒や手を使って根気よく混ぜていきます。
この作業も楽しそうな2人。感触がたまらない?!
ドロドロになった紙に糊を入れます。
糊の量も決まっていないので、1年生コンビはどうしたでしょうか?
実は、これも気の長い話で、1回1回、それぞれ糊の量をスプーン1杯ずつ増やしていき、最終的に「この量だ!」というところまで繰り返し作っていったのです。
糊が足りなければ、ボロボロになってしまい、多すぎると硬すぎて、書きにくいそうなんです。
実験を繰り返しているからこその気づきですね!
糊を入れた紙を型に流し込みます。
スプーンを使って伸ばしていきます。
ここで厚みも調節するんですね。丁寧な作業をする、ユウキくん。
ここから、完全に乾くまで何日も干しておきます。
1枚の紙ができあがるまでに、一体どれだけの時間が必要なんでしょうか??
乾いたことを確認して、そっとガーゼをはがしていきます。
思うような紙に仕上がったかな??
1年生コンビは、この紙すき実験についてを下記のようにまとめました。
【ひつようなもの(ざいりょう)】
・シュレッダーのかみ
・水(おゆでもOK)
・ざる
・びん
・大きいかご
・ざる
・かきまぜぼう
・水のり
・スプーン
・人の手
・ガーゼ
・かみすき
・ミキサー(ラップとピッチャーでもOK)
・本
・コンセント(ミキサーをつかうなら)
【つくり方】
1ひつようなものをよういする
2 どろどろになったシュッレッダーのかみにのりをいれてまぜる
3 ざるにいれて水をきる
4 かみすきにスプーンでシュレッダーのかみをいれる
5 かみすきにガーゼをかぶせる
6 かたまったら本をのせる
7 なんにちかたったらかみをとってくにゃくにゃだったら水のりをいれて⑥~⑦をくりかえしあながないかたしかめる
8 かんせい
後日、子どもの家の友だちに教えていました。
まるで研究者のような二人。
ゆっくりと進む船内の時間と子どもの家の環境だからこそ出来た研究でしたね。
試行錯誤しながら力を合わせて完成させた体験は、きっと心に残る達成感につながったことでしょう。