「ピースボート子どもの家」の1日
ピースボートは、最後の寄港地ハワイへ向かっており、子どもたちと一緒に過ごす時間はわずかとなりました。
第94回クルーズに乗船している子どもたちが、どのように過ごしているか、「子どもの家」の1日をご紹介します。
【 9:00 】登園
「いってきま~す!」と、笑顔で登園し、お母さんたちとは、少しの間お別れです。まず、靴と上履きを履き替えます。
鞄から、タオルと連絡ノートを取り出して、決まった場所に用意します。
カレンダーで日付を確認しながら、出席シートにシールを貼ります。
この出席シートは巻物状になっていて、乗船している4月~7月分を貼り続けるので、最後はとても長い巻物になります。自分たちが過ごした時間の長さを、この長ぁ~い出席シートで実感できるのではないでしょうか。
登園後の支度が終わったら、それぞれ自分で選んだお仕事(*)に取りかかります。(*:子どもが真剣に取り組むことは “Play / 遊び” ではなく “Work / お仕事”。モンテッソーリ教育の現場では、子どもの活動を “Work / お仕事” と表現します。)
「きょうは、○○をやろう!」と、やりたい事を決めて登園する子や、棚をぐるりと見てから決める子など様々です。
おやつ(フルーツや野菜)の準備を始めます。
皮をむいたり、包丁で切ったり、子どもたちで準備をして大皿に盛り付けます。「おやつを食べる席は、4人まで」と、ルールがあり、席が空いていれば、好きなタイミングで食べることができます。この日はリンゴ!人気のおやつですが、「ひとり3つ」と、書いた札が準備され、決まった数までトングでとることができるのです。食べ終わったら、使った食器を片付けて、また自分で選んだ活動を始めます。
【 11:20頃 】お仕事を終えた子から集まりはじめ、先生のお話を聞いたり、歌ったり、伝えたいことがある子が発表をする時間になっています。
お腹が空いてきた頃に、レストランへ出発です!
2人組で手をつないで歩き、階段は1人ずつ、手摺を持って右側を歩く、お約束です。
ランチまで時間があるときは、スポーツデッキへ寄り道をします。
船内で唯一のおもいきり走れる場所なので、全力で走ったり、花いちもんめをしたり、身体を動かして楽しみます!
【 11:40頃 】ランチ
いつも同じレストランクルーが待っていてくれるので、「ハロー!」と、元気に挨拶し自分の席に座ります。
当番の子が「ごはんをつくってくれたひと、ありがとう。くばってくれたひと、ありがとう。」など、オリジナルの感謝の言葉を言い、みんなで「いただきます!」一緒に食べると美味しいね!
【 12:15頃 】お昼寝の時間
眠たくない子どもたちは、身体を横にして休息タイムになります。
【 14:00~14:30 】起床
起きた子どもたちは、午前中の続きをしたり、あやとり、折り紙、工作をして過ごしています。
【 15:15 】帰りの支度
当番の子が、1人ずつ名前を呼び、連絡ノートを配ります。
帰り支度が終わると、次の日の話、伝えたいことがある子が発表する時間です。
この発表は、寄港地での出来事を話したり、作ったものを見せるなど、みんなの前で自分を表現する大事な時間です!
【 15:30 】「さようなら」の挨拶
輪になって、終わりの歌をうたいます。
♪ きょうは これでおしまい おしまい おしまい
きょうは これでおしまい また あした! ♪子どもたちは、今日も元気に過ごしています!
(平松亜衣)