洋上からの報告(1):洋上のならし保育

お父さん、お母さんが「船内生活オリエンテーション」に参加している間、子どもたちは「ピースボート子どもの家」にやってきて、初めて自分たちと先生だけで2時間半を過ごしました。

いわゆるならし保育のスタートです。

お母さんと離れるときに泣いてしまった子は3歳のゆいちゃん、ひとりだけ。

ゆいちゃんも、最初はお母さんにピッタリくっついて「やだー」でしたが、お母さんの姿が見えなくなったらすぐに、環境に自然にとけ込んで「これなに?」「これは?」と楽しんでいました。

今回最年少のカオルくんは、1歳8ヶ月。あんちゃん(1歳9ヶ月)、こあくん(1歳10ヶ月)とあわせて3人の1歳児トリオが慣れるまではどんな感じか、先生たちも様子をうかがうつもりでいました。

きれいに並んでいるものをひとつずつ出したり、年長の子たちが積み上げたものをガシャーンと壊したりするのが大好きなこの時期の子どもたちが、初めて「異年齢保育」を行うモンテッソーリの環境に入ってきたら、最初しばらくは大変なことが多いからです。

にこちゃん(7歳)が着衣枠で蝶結びの練習

にこちゃん(7歳)が着衣枠で蝶結びの練習

ところが今回は、先生たちが丁寧にこの時期の子どもたちが「夢中になる環境」を用意していたために、みんなまずは日常生活の練習や自己表現の活動に夢中。
ピンクタワーに関心を持ったカオルくんは、先生が丁寧に扱いかたを見せると、最初から最後まで、手の動きを真剣に見つめていました。

そのあと、自分もピンクタワーをそっと持ち上げて、取り組んでみている様子の愛らしいこと!!
丁寧にゆっくりひとつ積んでは、「エヘヘ」というように先生の顔を見ます。

ピンク色の10個の木製立方体で、1辺が1cmから10cmまで1cm単位で長くなっています。 1つずつ丁寧に運んだり、積み上げる作業を繰り返すことで、指先や手首の筋肉の運動が促され、観察力が養われます。

ピンク色の10個の木製立方体で、1辺が1cmから10cmまで1cm単位で長くなっています。
1つずつ丁寧に運んだり、積み上げる作業を繰り返すことで、指先や手首の筋肉の運動が促され、観察力が養われます。

子どもたちに大切なことを伝えたいときは、「壊すからさわっちゃダメ!!」「グチャグチャにしないの!!」と言葉で伝えるよりも、大人が丁寧に、大切にしている様子を動きで見せるのがいちばんです。

乗船しているお父さん、お母さんたちは、モンテッソーリのトレーニングを受けた先生たちの美しい立ち居振る舞いから、自然と学んでいきます。
「やさしくしなさい」「仲良くしなさい」も同じですね。

誕生から6歳までの子どもたちは、環境からの吸収力のかたまりです。
いいものも悪いものも、すべてを環境から吸収していきます。
優しく、仲良くできる子どもであってほしいと願うのであれば、周りの大人が優しさと協調性にあふれていることが、きっとなによりの教育なのでしょう。

子どもたちは初日から落ち着いて、それぞれの仕事に取り組んでいたようでした。
2時間の活動をそれぞれに過ごし、最後の15分間は高子さんが「ピースボート絵本」を読み始めると、1歳児3人も含めてみんな真剣に聞いていました。

早めに迎えにきたお母さんは、登園のときは興奮してキャーキャー大騒ぎだった子どもたちが、真剣にピースボートのお話を聞く様子に感動してしまいました。

第69回クルーズ洋上にて、参加者有志が子どもたちがより船旅を楽しめるようにと手作りしたオリジナル本

第69回クルーズ洋上にて、参加者有志が子どもたちがより船旅を楽しめるようにと手作りしたオリジナル本

ならし保育をあと2日続けたら、いよいよ9時から15時半まで、子どもたちは子どもたちの時間を過ごします。
今回のクルーズでは、英語を教えてくれる先生も、ニュージーランドのモンテッソーリスクールで10年間校長先生をしていたようなベテランの方。
シンガポール以降にはじまる英語の時間も楽しみです。

子どもたちの楽しい学びの様子、今後もレポートしていきます!!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

アーカイブ

ページ上部へ戻る